いろはもみじの木
1873年 郡府・北野・石原・上保を校区として郡府に彫たく義校創立
1873年 仏生寺・三橋・芝原・加茂を校区として仏生寺に格物学校創立
1891年 美濃大震災により両校倒壊
1894年 両校合併して石原地区に席田尋常小学校創立と席田高等科を併設
1924年 現地に鉄筋コンクリート校舎落成
1941年 席田国民学校となり義務教育が8カ年になる
1947年 村合併により糸貫村立席田小学校と改称
1956年 学校給食始める
1960年 町制施行により糸貫町立席田小学校と改称
1967年 席田小学校にプールができる
1981年 席田小学校の新校舎落成
1990年 新設柿プール竣工

 席田小学校の歴史は古く、明治5年学制が発布されると、翌6年、席田郡郡府村に
学校を設けた。これが本校の始まりである。
その後改称・改築がなされた。大正13年には、県下2番目であったという鉄筋コンクリート式の校舎が起工された。
それこそ村民が、糸貫川から砂利や砂などトロッコで採取したりして、すべてが
人力による手づくり労働で完成させたのだといわれる。
このような祖先の方々の教育にかける熱意と期待は、いまでも引き継がれている。
 本校の教育といえば、常に何かをみつめ、地道な実践の歩みをしてきている。
過去の研究指定校に選ばれたことも多く、昭和24年「新教育実験校」県指定発表、
昭和27年「道徳・特別活動」の実験学校発表、昭和47年「ソニー理科振興資金優秀校」等の受賞は、数多い。
 また校長室に掲げてある歴代校長は、さすがに威厳と知性にあふれた方々ばかりである。

大正14年の正門

席田小学校沿革

運動場の南に、本校のシンボルともいえる「いろは紅葉の木」があります。
この紅葉の木は、樹齢200年と推測されています。
大正14年から席田小学校にあり、昔はよくこの木に登ったりして、遊んだりもしました。
今では、老木となり、周りをくいで囲ったりして保護していますが、
もう、80年以上も席田小学校の児童を、やさしくそして力強く見守っています。