用語集





幕府の階級
官位制
碧血碑
干 支


幕府の階級

名称 階級 支給 役 職 非 役
譜代大名 一万石以上 領地 十万石以上   大老       
二万五千石以上  老中
二万五千石以下  若年寄 側用人 
寺社奉行 御奏者番
大坂御城代 京都所司代 












上 

 
 
九千石級
 

 
御書院御番頭 中奥御小姓衆など 寄合
八千石級
七千石級
六千石級
五千石級 御留守居 大御番頭 御書院御番頭 新御番頭
御小納戸衆 定火消御役 御側衆 など
四千石級 火出之節見廻御役 御小姓組御番頭 
右大将付御小姓組番頭 定火消役など
三千石級 大目付 勘定奉行 中奥御番衆 御先手鉄砲頭 
江戸町奉行、甲府勤番支配 小普請組支配
二千石級 新番頭 勘定奉行 作事奉行 旗奉行 普請奉行
駿河上代 日光奉行など

 

 







千九百石級 中奥御番衆 御小納戸衆 御使番 御使番
二の丸御留守居など
千八百石級
千七百石級
千六百石級
千五百石級 京都町奉行 大坂町奉行
千四百石級 御用取次見習 など
千三百石級 御小姓衆 中奥御番衆 御小納戸衆 御使番
千二百石級 中奥御小姓衆 御小納戸衆 御使番 
御小十人頭など
千百石級 御小納戸衆 中奥御番衆 御使番など
千石級 長崎奉行 浦賀奉行 駿府定番 山田奉行 御使番 御目付 佐渡奉行 新潟奉行など
九百石級 御使番 御旗奉行 御槍奉行など
八百石級   
七百石級 御小納戸衆 御腰物奉行 御納戸頭 
西丸御裏門番頭
講武所頭取 駿府御定番など
六百石級 御小姓頭取 新大御番組頭など
五百石級 小御小十人頭 御徒頭 浦賀奉行 
御簾中様御用人 中奥御小姓衆 奥詰御小姓衆
御小姓頭取 二条城御定番 御大工頭など
四百石級
 



 




 

御小姓頭取 御小姓衆 御小納戸頭取衆 
御旗奉行 御徒頭 御奥御右筆組頭 御納戸組頭
御天主番頭 富士見宝蔵番頭など
百石につき
一両二分
  
五百俵以上
百表につき二両

百俵から
四百九十九俵
百表につき
年一両二歩

五十俵から
九十九俵
一両

二十俵から
四十俵
二分
三百石級 御小姓衆 御小納戸衆 御小納戸頭取
御先手鉄砲頭 大御番役など
二百石(俵)級 御同朋頭 御書物奉行 吹上奉行 浜御殿奉行
御膳御台所頭 表御台所頭 御腰物方 金奉行
駿府武具奉行 御用達など














 

 
百五十石(俵)級 御数寄屋坊主 表御右筆 表御右筆格 
表火之番組頭 など
百石、百俵以下 小十人 御畳奉行 普請方下奉行 
普請方改役 小石川御薬園奉行御庭の者支配 
御小普請改役 吹上奉行支配下の添奉行 
浜御殿奉行支配下の添奉行御徒目付 
御小普請方吟味役 御小普請方 表台所頭 
御膳所御台所組頭 御普請方元締 御鷹匠など 




官位制

正二位内大臣
従一位太政大臣
将軍
唐名 大樹
従三位左中将
従二位権大納言
尾張徳川家、紀伊徳川家、田安家、清水家、一橋家の当主が任官する。
唐名 亜相
正四位下左少将
従三位権中納言
水戸徳川家の藩主が任官する。
唐名 黄門
正四位下少将
従三位参 議
加賀前田藩主が任官する。
唐名 宰相 (参議)
従四位左少将
正四位権中将
高松松平家、保科家、井伊家、島津家、伊達家の当主が任官する。
唐名 羽林(中少将)
従四位権少将
正四位
越前松平、松江松平、熊本細川、池田家。
唐名 羽林(中少将)
従四位待従 本多家、酒井家、小笠原家、老中、所司代、高家
従五位以下
諸大夫
一般諸大名と、旗本の高官が任命される。
唐名 朝散大夫
無位無官
六位相当
御目見以上 目付、先手番、使頭、持頭、徒頭など。
三千石以上で無役のもの
布衣
※江戸幕府役職集成より



碧  血  碑

「碧血」の由来

鄭元祐 『張御史死節歌』より 孤忠既足明丹心三年猶須化碧血 字源
荘子 外物 人主はその臣下の忠義をのぞまないものはいない。しかし、忠は必ずしも信じられない。
伍員は江に流され萇弘は蜀で死にその血は蔵され三年たつと碧玉に化した。

伍員・・・・春秋時代呉王夫差の臣。夫差を諫めていれられず、自ら首をはねて死んだ。夫差はその屍を揚子江に投じた。
「中国古典文学大系」
「字通」