徳島



●ボウゼの姿ずし

阿南海岸の祭りによく作られる。ボウゼはエボダイともいい、漁期は秋。ご飯にはユズ酢をあわせ、魚の上にもスダチをあしらっており、特有の香りがある。


アジの姿ずし


香川



●袖ずし(香川県丸亀市)

袖ずし
一目瞭然の、巨大な稲荷ずし。 香川県丸亀市郡家地方の郷土料理だとされるが、地元でもほとんど忘れられているらしい。写真は、香川県高松市の料亭にて販売されているもの。すし飯の量は、じつに1合。これだけで、じゅうぶんお腹一杯になるすしであるが、中身は白いすしご飯だけであるため、副食が必要と言えるかもしれない。「袖ずし」の名は、着物の袖に由来するらしい。

●カンカンずし

カンカンずし

大川郡志度町鴨部(かべ)地区に伝わる箱ずし。押しをかけるために木枠にはめ込み、カンカンとクサビを打って締め付けるのでこの名がある。上に乗せる具は瀬戸内の魚。中でも春を告げるサワラは有名である。

●押し抜きずし

約10センチ角の木枠にご飯を詰めて押し抜く。扇や松葉、梅花の形に抜くことは新しい習慣だという。乗せる具はサワラやエビなど瀬戸内の魚と季節の野菜。


●すぼきずし

長尾町の秋祭りに作られたちらしずし。具はニンジンと切干し大根といった素朴なもので、これを握って柿の葉で包み、ワラのツトに入れる。「すぼき」とはふくらはぎ。



愛媛



●いずみや

アジやコノシロのオカラずし。「いずみや」とは、元禄の頃、新居浜の別子銅山を開発にきた大阪の住友氏が用いた屋号。このすしも住友氏が大阪から伝えたか。


●丸ずし

ホウタレ(カタクチイワシ)のおろし身にオカラを抱かせる。その外観から「ほおかむり」とも呼ばれる。宇和島ではサバの姿ずしを「丸ずし」と称することがある。


ちらしずし〈タイの花入り〉


いなりずし〈タイの花入り〉


タイの握りずし


アナゴずし(松山駅弁)


高知



●サバの姿ずし

ユズの香りをきかせた、土佐人の最高のごちそう。種々のすしを盛りあわせた「すし皿鉢」というのもある。尾頭つきで豪快に盛りつけるのがコツで、頭と尾はピンと立てる。


●こんにゃくずし

吾北地方はコンニャクの産地。山深く、アブラアゲを買うこともままならなかった時代もあるという。その代用としてコンニャクを袋にし、いなりずし風に仕立てたもの。


●リュウキュウのすし

リュウキュウとはハスイモの茎。ゆでてから甘酢につけて、押しずしにしてある。淡麗な風味と独特の歯ざわりは、土佐の初夏を彩る。巻きずし風にすることもある。


●タケノコずし

やわらかいハチクを使う。タケノコの中にすしご飯を詰めた「印篭ずし」と、薄切りにしたタケノコを押しずしの具にした「ひっつけずし」もある。


●ミョウガずし

土佐の山間部を象徴するすし。ミョウガはゆでてから甘酢に浸す。これを握りずしのように仕上げてある。


●アジずし

頭をおとして握りずしにしたもの。「姿ずし」と称することもある。これも四国全域でよくみられ、ご飯には、しばしばゴマがまぶしてある。


●たまずし

ご飯の代わりにオタマ(オカラ)を使っている。魚はイワシやアジで、これらを薄切りにして握りずしにする。中村地方では「ろくやた」と言い、これは、豆腐の異称「おかべ(お壁)」と「岡部六弥太」の洒落か?


昆布巻きずし