茨城




栃木




●アユのくされずし

鬼怒川上流の古習として伝わるナマナレ。上河内村では今も晩秋の羽黒さんの祭りに作られる。アユが少なくなってからは切り身をご飯に混ぜて漬け込むようになった。


●俵ずし

カンピョウで胴を巻いたいなりずし。2か所で締めるものもある。かつては他の地方でも作られたらしいが、栃木で今も根強く残るのはこの県がカンピョウの産地ゆえか。


●九尾ずし(黒磯駅弁)

那須の妖獣「九尾のキツネ」に因んで考案された駅弁。那須火山が吹き出す有毒ガスが、怪しい力を秘めたキツネの存在を作り上げたらしい。
すしの方も、どことなく「怪しげ」な雰囲気で、他ではあまり見られないチーズやチャーシューをネタにしたニューウェ−ブのが9種類。ただし、いずれも味はなかなかの美味である。
現・皇太子が幼少の頃、那須のご用邸に滞在の折にはハイキングの弁当として所望されたとか。


群馬




埼玉




千葉



●イワシのくさりずし
いわしのくされずし border=

イワシの漁獲で名高い、千葉県は九十九里地方の漁師料理。
新鮮なイワシを塩で締め、ご飯とショウガで漬けて発酵させる。 関東地方ではめずらしい発酵ずしであるが、一説には紀州(和歌山県)の漁民が伝えた関西の料理であるといい、付近には熊野信仰などの上方文化もみられる。
生臭そうなイワシの風味を抑えているのは、ふんだんに使うショウガ。魚の臭さと同時に、発酵特有の臭みをも抑え、じつにさわやかな仕上がりになっている。

●イワシのまぶりずし

ジャミと称する小型のセグロイワシを開いて酢で洗い、すし飯に混ぜて、半月ほどねかせておく。秋場に作る九十九里のごちそうで、「まぶしめし」とも呼ばれる。


●太巻きずし(山武地方)
太巻きずし border=

専門のすし職人の手によるものではなく、一般家庭で作られる飾り巻きずし。もとはシンプルなデザインであったのが、次第に複雑化したらしい。地元婦人会の人たちにより、年々「新作」が生まれている。

●カツオのはらもずし
カツオのハラモずし border=

ハラモとは、カツオの脇腹の脂身の部分。ちょっとしつこくて、下手をすると捨てられる運命のところであるが、そのハラモをそぎ切りにして酢飯に乗せ、笹で包んで箱に詰め、数日間寝かせて味をなじませたのがこのすし。
千葉県勝浦地方に伝わる郷土料理で、関東地方にはめずらしい、発酵(半発酵)ずし。


東京




●江戸前握りずし

「江戸前ずし」とは東京湾の魚を使ったすしという意味であったが、今では刺身を乗せて握るすしの代名詞になった。すしの中では最も新しいもので、マグロやトロ・イクラ・ウニなどが参入してきたのは昭和まで時代が下る。


●笹巻き毛ぬきずし
笹巻き毛ぬきずし

江戸時代の文献にも登場する名品。
魚の切り身をすし飯に乗せて笹の葉で巻いたもので、江戸時代にはこれを箱に詰めて押しをかけてから販売していたようだが、今は単に巻いているだけ。「毛抜き」の名は、魚の切り身から小骨を抜く際に「毛抜き」を使用したことに由来するという。
写真は、今日唯一この名称を登録商標化して販売する、東京は神田小川町の「笹巻毛抜きずし」。ネタとなるコハダやエビ・白身などにはすべて下味がつけてあり、 つけ醤油は不要。こうしたネタ処理は、握りずし初期の週間を色濃く残すものと言えよう。


神奈川




●小アジずし(小田原駅弁)

新鮮な小アジを酢でしめて握る。明治末期に相模灘のアジを使った名産として考え出されたというが、家庭でもよく作られる。年中獲れるアジは秋口が最も美味とされる。


金目鯛のすし(小田原駅弁)