北海道



●飯ずし


飯ずし

 解説は青森のものを参考にしてください

生ずし〈握りずし〉


イワシの握りずし


●シシャモチップ押しずし(苫小牧駅弁)

シシャモずし

シシャモを生食するのは北海道だけの習慣。くわえて、チップは洞爺湖特産のヒメマス。いかにも北海道ならではの駅弁である。
写真手前がシシャモ、後方がチップのすし。ともに、とくにシシャモが季節の魚であるが、周年販売なのはうれしい。
初夏になると、鵡川あたりの寿司屋では、シシャモの握りずしを出す店があるという。

ヤマメずし(札幌駅弁)



青森


●飯〈い〉ずし

飯(い)ずし

塩漬けのサケと人参・大根などの野菜を、ご飯と糀で漬けて発酵させたもの。正月料理である。入れる野菜には若干の地域性があり、写真のように、ネマガリタケ(ヒメタケ)を入れるのは青森県弘前地方の特徴。北海道では、キャベツやキュウリなども入れ、漬物やサラダの感覚になっているものもある。魚と野菜とご飯で構成させる発酵ずしとして秋田県のハタハタずしと同類で、同様のすしは、北海道から青森県、そして秋田県・山形県・新潟県、さらには北陸へとつながる分布域をもっている。
魚は、サケのほか、ホッケ・イカなどがよく使われる。

小唄ずし(八戸駅弁)



岩手



宮城


握りずし


ちらしずし(仙台駅弁)


ホッキずし(仙台駅弁)



秋田


●ハタハタ姿ずし(秋田県)

ハタハタ姿ずし

秋田県を代表する郷土料理で、ハタハタと人参・大根などの野菜を、ご飯と糀で漬けて発酵させたもの。正月には欠かせない存在としてよく知られており、かつては「この魚がないと年が越せない」とまで言われた。もとは海岸部の料理らしかったが、 今では県内全域でよく見られるようになった。ただし、昔は「大衆魚」であったハタハタは、乱獲の影響か、近年では「高級魚」となり、地場モノのハタハタずしは高嶺の花のようになってしまった。
頭だけを落として漬ける「全(まる)ずし」や、切り刻んだハタハタを漬ける「切りずし」などもある。

アユの黄身ずし


サケの飯ずし


●ナスの花ずし

ナスの花ずし

筒切りのナスにキクの花を乗せて漬け込んだ仙北地方の漬物。キクは青森県八戸特産の「安房宮」という食用菊。桶に小石を入れることがあり、「石子漬け」の別名もある。「ふかしナス」ともいう。小ナスをまるごとご飯に漬けて発酵させる。ふかすとは発酵の意味か。食べる時にはご飯を落としてしまうため、見かけは漬物と変わらない。

●カブのすし漬け

カブのすし漬け

カブを浅漬け風に漬けたもの。あえて「すし漬け」と呼ぶのは、ご飯の中で発酵させたことを強調するためか。

●赤ずし(秋田県県北地方)

赤ずし

餅米を炊いて、キュウリの古漬けと酢漬けの赤紫蘇をまぶした秋田県の古習。 盆の料理で、仏壇や墓前にお供えされる。「発酵ずし」のひとつとして位置づけられるが、作ってから翌日から食べられるため、発酵独特の臭いも少ない。じつにさわやかな味わいで、食欲の落ちる真夏でも食が進むすしである。地方によっては「けいとまま」「赤まんま」などとも呼ばれる。衰退傾向にあるという話だったが、近年は盆間近のスーパーマーケットでも売られており、根強い人気があるようだ。

アケビずし


サンマの飯ずし


なっつ


はたはたすめし(秋田駅弁)


タイの握りずし(秋田駅弁)



山形


●粥ずし

粥ずし

ご飯を糀で発酵させ、甘酒状にした中にサケ・ハララゴ・カズノコ・コンブ・ギンナンなどを漬け込む。酒田の旧家にのみ伝わる冬の味で、多くは正月用とされる。

●塩引きずし〈ぶんぬきずし〉

塩引きずし

米沢城下に伝わる。塩引きとは塩をたっぷりまぶしたベニザケで、塩気を抜かずにすしにする。サケの身の紅とご飯の白で、祝儀の席にもよく用いられる。

アユのオカラずし


塩引きずし(米沢駅弁)



福島


ハヤずし(ナマナレ)

奥会津、只見地方で正月に向けて作られる。東北地方ではめずらしいナレズシ。イワナ・身欠きニシン・サンマなどでも漬ける。かつてはサクラマスの切り身でも作った。