山梨



●握りずし

人寄せの際に供される皿盛りのすしで、ちらしずしを俵形に握る。黒ヒジキ入りのすしはもっぱら弔事・仏事のもので、祝儀には赤いサクラエビを混ぜる。


煮貝の握りずし



新潟



●サケの飯ずし

正月用のすしとして村上周辺でよく作られる。ダイコン・ニンジンなどとともにサケをご飯に漬け熟成発酵させる。氷頭(サケの頭の軟骨)も一緒に漬け込むのが、他所のサケずしと異なっている。


ちらしずし


押しずし(新潟駅弁)



富山



押せずし


●アユのなれずし


●小アユのなれずし

庄川で獲れる小アユを使ったナレズシ。かつては上流域で行なわれたというが、今では見る影もないほどに衰退している。近年、砺波市内で復活されている。


サバずし(城端町・善徳寺)

サバずし(井波町・瑞泉寺)

●マスずし

神通川のベニマスを使ったすしは、明治初期には文献にその名があがる。家庭料理というより商品化されたものが著名で、製造業者は富山市内・船橋跡付近に集積している。


イワシのおからずし

●カブラずし

カブにブリやサバの切り身をはさんだ主に冬場の食べ物。県下では福野町に顕著で、ここでこのすしが盛んなのは、旧加賀藩の影響を受けたものか。


マスずし(富山駅弁)


石川



●カブラずし

カブラずし

加賀の正月料理として名高いが、能登でも作られる。カブを輪切りにして塩で締め、塩漬けのブリの切り身をはさみ、ご飯と糀の中で発酵させる。食べる時は、周囲についたご飯を洗い落とすことがあり、こうなると「すし」というより「漬物」にしか見えない。

●ダイコンずし

カブラずし同様、江戸時代から加賀に伝わる。製法も似ているが、カブをダイコン、ブリをニシンと、低廉な材料に置き換えている。庶民の間で継承されてきた正月のすし。


●ひねずし

ひねずし

能登の古い習慣で、能都町や柳田村でわずかに残る。糀を使わない純粋の発酵ずし。春に作るものはサクラウグイを材料とし、秋祭りや正月用。秋漬けのものは味などを使い、正月用。緑色を呈するのはタデの葉。

サバのなれずし(穴水町・八幡神社)


笹ずし


●柿の葉ずし

加賀南部の料理。シイラなどの切り身を酢でしめてすしに握り、柿の葉に乗せる。上から葉をもう1枚かぶせ、上下からはさむこともある。色粉で染めた海藻をあしらう。


●イワシのおからずし

酢で味つけしたオカラに、水揚げされたばかりの活きのいいイワシを酢でしめて巻く。富山から石川にかけての海岸部にみられる早春の味覚。


●お贄ずし(金沢駅弁)

加賀地方の祭礼料理をモチーフにした名物駅弁。「おにえ」とは贄物すなわちお供え物の意味。箱ずしで、上に貼る具は季節の魚。春にはイワシ、秋にはサバ・シイラ・タイなどが喜ばれる。


ちらしずし(加賀温泉駅弁)



福井



●木の葉ずし〈マスずし〉

吉岡郡・坂井郡の一部で秋祭りの際に作られるベニマスの押しずし。こぶし大に握った酢飯の上にマスの実を貼りつけ、「すしの葉」と呼ぶアブラギリの葉で包んで軽く押す。「葉っぱずし」の別名もあって、葉ごと食べる人もあるという。


●ニシンずし

身欠きニシンとダイコン・ニンジンのイズシ。正月料理として県下ほぼ全域でよく見られるが、盆や秋祭りに作られることもある。ご飯を入れない家庭も多く、この場合は「ニシン漬け」と呼ぶ。


サバのヘシコずし


長野



●ザッコずし

佐久地方の農家に続く素朴な味わい。秋、農作業の合間に獲れる小ブナやドジョウを甘く煮つけて押しずしにする。物相にご飯と魚を詰めて押し抜くかたちのものもある。


●笹ずし

ササを皿に見立て、上に握ったすしを乗せる。すしの具は山菜や漬物・梅干しなど「精進もの」が多い。川中島の合戦の際、上杉謙信がこれを桶に詰めて兵糧としたという言い伝え(史実としては疑わしい)から「謙信ずし」の別名もある。。


●万年ずし

木曽の王滝村で正月に向けて作られるニジマスのナマナレ。かつてはイワナがこのすしの主流であったが、獲れなくなってからは養殖のニジマスにかわりつつある。


ヤマメの姿ずし(松本駅弁)



岐阜



●アユのなれずし

魚とご飯と塩だけで作る古式のナレズシ。岐阜市内の鵜匠家でのみ受け継がれる非常にめずらしいもので、年末に準備され、歳末の贈答品に用いられる。江戸時代の幕府献上のアユずしとの共通点も少なくない。


●朴葉ずし

白いすしご飯の上に酢マス・酢サバ・エンドウ・錦糸卵などの具を彩りよく並べ、ホウの青葉で包む。東濃地方の初夏の味で、田植えの弁当にも使われる。
一方、飛騨地方では、マスの身やゴマなどの具をすしご飯に混ぜて握り、ホウの青葉で包む。とりわけ南部地方で盛んに作られる。


アジメずし


●寝ずし
飛騨の正月料理の一品。ベニマスの切り身をダイコンやニンジンとともに漬け、約半月〜1ヵ月間、発酵させる。サケ・サバ・ニシンなどの魚も用いられる。


ワラビずし


●ミョウガずし

美濃加茂周辺で初夏に作られる。すしご飯の上にマスやサバの切り身を置いて握り、ミョウガの青葉2枚で十文字に包む。後でまとめて箱に入れ、押しをかけることもある。


●ハチノコずし

ハチノコとはジバチの幼虫。地方によっては、ヘボ・タコベ・タカブなどとも呼ぶ。これを佃煮風にして箱ずし・ホウ葉ずし・ちらしずしなどに使う。木曽から続く昆虫食文化の象徴で、美濃中部から東部に進むにつれて盛んになる。


タケノコずし


●ハエずし

ハエずし

木曽三川が合流する南濃輪中地方の名物。愛知県側でも盛んに作られる。ハエとは、この地方では「小フナ」のことを指し、これを甘辛く煮て、箱ずしの具にする。甘辛くもほろ苦く、大人にも子供にも人気がある。

●箱ずし

濃尾平野から三河にかけて広範囲で分布する。シイタケやニンジン・角麩などを煮つけて具に使うが、しぐれや酢サバなど、魚気の材料もしばしば使われる。

サバのなれずし


●ニシンずし(イズシ)

美濃地方北西山間部から郡上にかけての正月料理。「ダイコンずし」「糀ずし」ともいう。材料となる身欠きニシンは、古くは越前から山越えでもたらされた。


番茶ずし


アユずし(岐阜駅弁)


朴葉ずし(高山駅弁)


手桶ちらし(美濃太田駅弁


笹ずし(下呂駅弁)



静岡



イワノリの巻きずし


●田子ずし

西伊豆海岸で作られる。関西から伝わったという。ご飯の間にシイタケ・ニンジン・高野豆腐などをはさんでサンドウィッチ状にした押しずしで、さらにヤマミョウガの葉ではさむ。小切りにすると、白いご飯の間に具が見え、まさにサンドウィッチさながらである。


原保ずし〈きりだめずし〉


げんなりずし


サンマずし


べっこうずし


桶ずし(静岡駅弁)


カツオの棒ずし(静岡駅弁)



愛知



サバの姿ずし


●握りずし(愛知県三河地方)

握りずし

幡豆郡から豊川地方にかけて作られる祭りのすし。具とするのは三河湾のアサリをやわらかく煮たもの。ほかにはシイタケ・ニンジン・でんぷなどで、マグロの切り身が乗れば大ごちそうであった。元来は手で握ったものだが、最近は「握りずし型」を使うことも多い。

糸昆布の巻ずし


笹ずし(名古屋駅弁)


手筒花火〈巻きずし〉(豊橋駅弁)


いなりずし(豊橋駅弁)