この文書すべての著作権は筆者である私個人にあります。転載・流用等を禁じます。

みなさんの、ご意見・ご感想をおまちしております。    我思う故に我あり トップへ

小竹君のホームページ メインメニューへ

2010年 1月
 1月31日 ☆ベッド 娘の部屋に置く2段ベッドを買いに行った。安い物は2万円ほどからある。しかし、とても弱そうで、ちょっと引っ張ると木が折れてしまいそうである。高い物は6万円以上。こちらは丈夫そうだし高級感がある。しかし、ちょっともったいない。いくつか展示してある中で、現品値引きの4万円台の物を発見。ちょっと傷があるが物としてはしっかりしている。また、ベッド下は他の物よりも脚が高く空間が広く使える。これに即決。しかし、自力で持ち帰らないとすぐには手に入らないことが判明。納品は13日という事になり、子どもたちは首を長くして待つことになった。
 1月30日 ☆同窓会 情報関係の職に携わった者のOB同窓会をもってもらえた。一年ぶりに集まって談笑。愉快な仲間たちである。こういう集団で構成された学校はおもしろそうであるが、子どもは笑い疲れてしまいそうである。また、来年まで元気に過ごそうと言うことでお開き!
 1月29日 ☆盗撮騒動 浅田真央が逆転優勝した四大陸選手権。しかし、そこには優勝以上に盗撮騒ぎが話題になっていた。韓国でのことである。選手の身の安全やプライバシーを守るのがその国の役目だと思うのだが、こんな所に落とし穴があったのでは、安心して競技に打ち込めない。信頼できないことは、国交にも影響するのではないか。もっと、それぞれに国としてしっかりと取り組んでほしいと感じた。
 1月28日 ☆Windows7 我が家のパソコンを、先日来Windows7に換えている。換えているといっても、今使っているのとは別のハードディスクにインストールして、改めて設定をしているのである。そうしないと、おかしくなったときに仕事に支障が出るから。Windows7導入に伴って、ハードディスクを500Gプラッタを採用した新製品にし、メモリを2GBから4GBに倍増、そして、ゲームをやらない私はビデオカードは不要と思っていたが、この際なので、NVIDIAのGT240を採用した物を取り付けた。これらにより、今まで以上に快適に動くマシンになりつつある。ただし・・・まだ、ソフトのインストールがしていない。Officeや画像処理、ホームページ作成などをいれて早く設定し、使いながら慣れていかねば。
 1月27日 ☆携帯電話 携帯電話の使用についての講演を頼まれている。いろいろと現状を理解し、日々の新聞や雑誌から情報を集めてお話ししたいと思っている。しかし、インターネットの世界は日進月歩。悪いこととその対応・対策はいたちごっこである。今日こうして準備している間にも、次々に新しい技術やサービスが生まれているのである。こういう世界に生きていかねばならない子どもたち。その子どもたちの親さんも、しっかり学ばないといけない時代である。
 1月26日 ☆多文化共生 多文化共生に係わる会議に参加した。この不況の影響もあり、外国人の数は減っているようだ。しかし、日本に住んでいる外国人で職のない方も多く、どうしていくかが問題になっている。これは日本人とて同じで、失業中の方の対応が望まれている現状がある。そんな外国籍の子どもたち・・・家庭の状況を知ってかしらずか、心の落ち着きがない。周りの物が如何に係わるか・・・重要な事である。
 1月25日 ☆1月が・・・ 気がつけば、1月が残り1週間。今月中には子ども部屋完成しなきゃなんないし、仕事も一区切りせねばならないし・・・。これからが忙しそうだ。
 1月24日 ☆対照的な家族 夕食をさ○みと言う和食どころでとった。同じ空間に我が家を含めて3家族が入った。我が家以外は乳幼児がいる家族であった。この二家族が対照的。左隣の家族は、「○○ちゃん、こういう所では静かに待つんだよ。」と話し、騒ぎ出しそうなときには、改めて一声掛けている。父親からして集団での過ごし方を子どもに教えている家族である。それに対して、向かいに座っている家族は、じいちゃんばあちゃんもいることもあり、ちょっと甘め。子どもも大声を出したり、ちょっと場所を移動したりばたばたしている。母親も声を掛けようとしていない。ちょっと羽目を外しすぎな時には声を掛けるのだが、徹底しない。声を掛けただけ出ある。こういう所での親の指導が、やがては子どもの姿として現れる。もっと親としてしっかりしてもらいたい家族が多々いることが残念である。
 1月23日 ☆片付け 部屋の片付けその後。毎週少しずつ自分の部屋を片付け、娘たちの部屋つくりを行っていることは、今までにも述べた。。
 1月22日 ☆牛丼屋の・・・ 有名牛丼やチェーン吉○屋で発見したこと。それは、この注文書である。ひらがなで書かれている部分がある。これは、お客のためか外国人アルバイトのためか分からないが、ちょっとおもしろかった。なお、我が家の近くにある店では、こういう物は使っていないので、地域によるものらしい。
 1月21日 ☆ズワイガニ カニの季節である。カニと言えば、マツバガニ、越前ガニ・・・いろいろと有名なものがあるが、これらはズワイガニの地域ブランドである。ズワイガニは高級ガニの一種であり、人気が高い。しかし、私はカニアレルギー。生きているものは問題ないが、食用の物は見向きもしたくない。
 1月20日 ☆500色色鉛筆 株式会社フェリシモが販売している500色の色鉛筆の受注数が5万本達成したそうである。これは、毎月25本ずつ20ヵ月の間毎月配達されるシステムでの販売だそうだ。使うのがもったいなくなりそうな一品であるが、ほしい気もするような・・・。
 1月19日 ☆思わぬところで・・・ 今日は思わぬところで出足をくじかれた。それは、「ここに豆電球と乾電池がある。みなさんは、どうしたら豆電球がつくのか説明できますか?」といった問題。電流が流れるということ、がなかなか分かっていなかったようで、大変なことになってしまった。もっと、自分自身が予習しておけばよかった。
 1月18日 ☆来年度の予定 そろそろ、来年度の予定を考えなくてはいけなくなってきた。どうしたらより能率良く仕事ができるのか。どうすれば、今年の反省がいかされるのか。そんなところがまだまだ頭の中にない。1日も早く、そんなあたりを考えながら予定を立てていきたい。
 1月17日 ☆美容院 我が家の女性陣はそろって美容院へ行った。私はなかなかタイミングが合わず、正月前も行けず、この土日も行けず・・・巡り合わせが悪い。早く頭そのものをすっきりさせたいのだが、どうしても自分の時間と職場の時間、家族の時間が合わない。いつ行けるのやら・・・。
 1月16日 ☆おかたつけ 子ども部屋をもうけるべく、私の部屋を明け渡す準備をしている。しかしながら、なかなか片付かない。今日も、そんな片付けをやっていた。出てくる物の重要性を確かめながら、それをどこにしまうか考えながら、順にやっている。また、フロッピーディスクやCD-R等も大量にあり、その中のデータの確認がこれまた時間がかかる。そろそろ完成しないといけないのだが・・・。
 1月15日 ☆自己満足? 研究会があった。先日来準備してきたものをその場で発表した。端から見れば手前みその自己満足であろうが、まぁ、うまくできたと思う。多くの方々に協力を得て、正月休みも返上しての取り組み。大変なことだらけで、苦労の連続であったが、それなりに、充実感も得られたかも知れないことが収穫かな?
 1月14日 ☆うどん 今日も帰りが遅くなったので、うどんを食べて帰った。よく行くいつものうどん屋である。今日はいつもと違うメニューを食べようと思い、麺が1.5倍でいろいろな食べ方ができるセットを注文した。レジの女性が「召し上がり方分かりますか?」と尋ねられたが、知らないくせに「いろいろな食べ方で食べます。」と答えた。つくえの所まで持って行き、さてどうやって食べたらいいものやら・・・まず、温泉卵が付いていたので、麺をその卵に絡ませて醤油を掛けて食べてみた。うまいではないか!だし汁もいただけたので、それにつけ麺として食べてみるとこれまたうまい!食べ方にこうして変化を持たせるのは楽しい・・・しかし、次に注文するときには食べ方をしっかりと聞いてから食べてみよう。その方が更においしいかも知れないから。
 1月13日 ☆ハムスター 我が家の長女と長男が、お年玉でハムスターを買った。最初は長女だけであったが、それを見て長男も自分のハムスターがほしくなり、2つの飼育小屋を準備して2匹別々に飼うことになった。困るのはおく場所。おくところがないので、一回のパソコンがあるスペースに仮においてある。臭いとかはまだいいのだが、ほこりが心配である。パソコンの中に吸い込まれそうで・・・。早く部屋を片付けてそちらへ移動するようにしよう。
 1月12日 ☆22時! 夜の10時まで、15日にある会の準備をした。何回ともなくいろいろと考えるのだが、考えれば考えるほど奥が深く、いろいろと課題が見えてくる。やればやるほど良くなっていくのだが、きりがない・・・。今日はこの辺にしておいて、また明日やることにした。いつも思うのは「もっと早くからやっておけば・・・もっと、先を考えてやっておけば・・・」不徳の致すところである。
 1月11日 ☆仕事が・・・ 家を片付けて娘たちの部屋を一つ空けねばならない。同時に、どうしても明日までにやらねばならない職場の仕事がいくつかある。どっちつかずでこの3日間を終え、明日の朝早く起きて続きをせねばならない。できるのか?と言う不安に駆られるが、やらねばならない状況であり、ちょっと厳しい一週間になりそうである。
 1月10日 ☆初詣 今日は、入院中の母親を連れて南宮大社へ初詣に行った。自分たちだけなら離れたところに駐車しておいて歩いていくのだが、母親がいたのですぐ横の駐車場まで行くことにした。思いの外混んでいて、普段なら数分で行く距離を30分以上かけて進んだ。やっと着いてお参りを済ませ、母親を見ると、疲れた様子。ずっと入院していたのだから仕方ないのだが、衰えを感じずにはいられなかった。一度自宅に戻り、休憩して夕食は家族全員で寿司屋へ。たらふく食べて、母親を病院へ送り帰宅。まぁ、良い1日になったかな。
 1月 9日 ☆休日出勤 今日は休日。世の中3連休!しかし、私は出勤。やり残したことが山積している。この3日間でもやりきれない。どういましょ?!
 1月 8日 ☆始業式 挙は始業式。わが子たちも楽しみにしていてなんやかんや言いながら登校していった。自分自身も、朝一番にこなさねばならない様々なことがあるので、気合いを入れて出勤。みんな元気にそろった中でのスタート。いいものである。まとめの3ヶ月間。がんばらねば。
 1月 7日 ☆回転寿司 先日行った回転寿司。受付にカウンターかテーブルか記入して待つ紙があった。我々は「どちらでも良い」にして待っていた。ある家族が呼ばれ、「カウンター席が空きましたがよろしいか」との店員の言葉に、その家族は「テーブル待ちます」。さりげなく確認すると、先ほどの紙には「どちらでも良い」となっているではないか。自分たちの意思確認をしてちゃんと書け!と言いたい店員さんの思いをひしひしと感じた。
 1月 6日 ☆体温計の使い方 体温計の正しい使い方って聞いたことがありますか?先日初めて私も知ったのです。まず、脇のくぼみに下から上へ、温度計を三十度ほど傾けた状態でさす。次に手のひらを上にして脇をしめる。これでピピッと音がするまで待つのだそうだ。体温計には2種類あり、この音がしたらokのものと、その後まだ計り続けないといけないものがあるそんだ。そのあたりも情報としてつかんでおかないと、正しくはかれないそうである。
 1月 5日 ☆トムとシェリー トムとジェリーというマンガがある。トムのお馬鹿さんなところやジェリーのポヨンとしたかわいらしさ、この二匹がくりなすどたばた劇、そんな中にもなんだか温かさも感じるのがいい。私も子どもの頃から楽しんでみていた。先日話していて話題になったのだが、このマンガはトムもジェリーも話すことはほとんどない。効果音のみでストーリーが成り立っている。この点がすばらしいと再認識した。もう何年も続いているこのマンガの良さはこんな所にもあったんだなぁ。
 1月 4日 ☆仕事始め 早速仕事に出勤した。初日から研究の事やら何やら多くの事をこなした。仕事をしたという充実感はなく、こなしただけ。やはり、年の初めの間隔のなさが原因か?
 1月 3日 ☆のんびり・・・ 嫁さんの実家は、山間部にある。しかし、今回の雪は我が町のあたりにはしっかりと降ったが、そちらの方にはほとんど降らなかったようだ。朝、起きてから、例年のごとく箱根駅伝を見ながら読書タイム。のんびりしながら昼過ぎまで過ごした。明日からの仕事に備え、午後は私一人で帰宅の途に。途中、名古屋の大須界隈を散策し20時頃帰宅。気がつけば早速仕事始めなので、なんだか感覚的に正月らしくない。
 1月 2日 ☆続・大雪 例年ならば、1日の夕方には嫁さんの実家に行く。しかし、今年は雪のせいで出かけられない。それは・・・天井にみるみる間に広がる雨漏り。いや、正しくは雪漏りか?押し入れの天板をはずしてのぞいてみると、そこに見られたのは雪の降り込み。かなりの量である。振り返ると後ろ側にもあるではないか。まずは、近い方の雪をかきだしぞうきんがけ。そして、遠い方は狭い天井裏を匍匐前進して1.5mほどの所。ほこりまみれになりながらバケツ一杯の雪をかき取り、水を拭き取っては絞り、何とか漏れる原因を取り除いた。また、今回の雪は風に飛ばされてくる雪で、屋根の隙間(木が組み合わされた隙間)から吹き込んだものなので、その隙間を少しではあるが新聞を丸めてふさいでおいた。今回の作業のおかげで、胸のあたりに打撲のような痛みが残った。何という年の初めだ!まぁ、夕方から嫁さんの実家へ行き、のんびりするか。
 1月 1日 ☆大雪 今年の正月は、大晦日の夜中から降り始めた雪で真っ白。真っ白どころか、昼間も吹雪である。雪だらけの中、9時ころだったかにカッパに全身を覆われた新聞配達の人が体で雪をかき分けながら現れた。新年早々、ご苦労さまなことである。雪かきするにも吹雪いているのでままならず、家の中でひっそりとしていた。昼が近づいた頃、雪もちょっとやんだので、雪かきをした。こんなに、雪が降った正月は初めてである。そのせいもあり、年賀状は本日配達されず・・・。雪により日常生活どころか正月らしさも吹っ飛んだ1日であった。

我思う 故に我あり
トップへ
小竹君のホームページ
メインメニューへ