幹事クリタのコーカイ日誌2009

[ 前日翌日最新今月 ]


 
11月18日 ● 「なう」に感じる抵抗と面白さ。

 コピーライターという職業柄、どうしても日本語に対してはそれなりに敏感です。言葉は生き物ですから、常に変わっていくので、必ずしも新しい用語や使い方全てを否定するものではありませんが、やはり誤用や新語を軽々しく使うことには戸惑いと抵抗があります。

 例えば「全然+肯定形」。全然は否定形に係る言葉なので、「全然ありません」とは言っても「全然ありです」なんて仕事では決して使いませんが、これだけ広がってくるとさすがにくだけて話す時には使っています。しかし「生き様」のような言葉は話し言葉でも使ったことがありません。「〜様(ざま)」は「死に様」のような悪い意味合いで使う言葉なのですから「生き様」にはどうしても抵抗感があります。

 とは言え、先に書いたように言葉は生き物であり、誤用も広く使われるようになれば誤用ではなくなります。どのタイミングでそれも「あり」だと思うかは、自分の判断なので、僕もある日「彼の生き様を見ておけ」と書いているかも知れません。

 誤用ではありませんが、Twitterにおける「○○なう」もかなり抵抗感のある言い方です。最初にTwitterを見た時に頻繁に出てくる「なう」に驚きました。なんてアホみたいな言葉使いだろうって。2ちゃんねる的なノリもあり、こんなオタクっぽい言い方は、今後一般にTwitterが広がっていく中できっと駆逐されていくだろうとも思いました。

 なので、最初は決して「なう」は使わずに、「ただいまランチ中」とか書いていたのですが、ある日、テニスの後にコメダ(名古屋発祥の喫茶店チェーン)でお茶をしていて携帯から「コメダなう」と思わず打ってしまったのが最初の「なう」でした。「コメダでお茶しています」では長いしまだるっこしい。「コメダ中」では逆に意味がよくわからない。しかし「コメダなう」は、言いたいことが簡潔に伝えられる上に、打つのも楽々。なるほど、携帯からTwitterする時には「なう」は本当に便利なんだぁ、と実感しました。

 そうやって少し発想を変えてみると「なう」という言葉の面白さにも気づきます。「なう」はそこにいる、という場所を示す時にも、何かをしている、という行動を示す時にも使えます。応用範囲の広い言葉で、もっと言ってしまえば何を書いても「なう」さえつけておけばTwitterらしくなるジョーカーのような言葉でもあるのです。

 あまりにも「なう」「なう」とばかり書くのはさすがに知性を感じませんが、ちょっとした時に軽く「なう」と呟くのはありだなぁと少しずつ思い始めました。と言うか最近はちょっとふざけたい時にはTwitter以外でも「なう」をつけてしまったりしています。面白い言葉ですが、さて今後Twitterが広がっていった時にも通用するのか、それともTwitter黎明期の徒花で終わるのか、それもまた興味深いところです。